青春18きっぷ、最後の1枚。
青春18きっぷ・・・5回目、・・切符もボロボロ。

行先未確定のまま、とりあえず宇都宮方面に行ってみます。
湘南新宿ラインで宇都宮まで行けます。
渋谷 → 宇都宮 (JR 湘南新宿ライン)
池袋から快速に乗り換え。

11;08 宇都宮駅に到着。天候は小雨
宇都宮と言ったら餃子でしょう!
駅ビル「パセオ」の1Fにある「青源」へ
すでに行列15人ほど。回転が良いので10分ほど待って入店

一番人気のネギ味噌餃子(6個)を注文、ご飯、味噌汁も付けた。味噌汁がでかすぎてビックリ。ご飯も普通盛なのにガテン盛り(汗;)。

やや小ぶりの餃子で皮は薄く外はパリパリ。うまい!

味噌屋さんがやっている餃子屋さんだそうだ。だからか〜。
お会計の際お土産に蔵出し味噌(白)も買った。700g入り370円

駅に戻り、日光線に乗り換え。

1時間に一本ぐらいしかない。所要43分。

午後1時過ぎ日光駅へ到着、世界遺産の町

ここからは東照宮まで歩きます。

世界遺産 日光の社寺

小雨で肌寒い。桜はまだだな〜。

日本人と外国人観光客の比率は6:4かな?
チケット売り場も大行列。スマホで検索して購入、KKDayから。
KKDayの予約サイトはこちらをクリック、
入場料1600円。チケット売り場の7番で見せるだけ。行列に並ばずに入場。

国宝 陽明門

紋様が細かく美しい。ドアも木彫りで作業の細かさが伝わる。

東照公御遺訓 by 徳川家康
人の一生は重荷を負ひて遠き道を行くが如し、急ぐべからず
良い言葉です。
つまり、No hurry, no worries! 私のBlogのサブタイトルと同じです。

奥社まで登る

「鳴龍」は1905年(明治38年)ごろ、初めて東照宮内部を一般公開することになった時に、薬師堂の龍の絵が「鳴く」と偶然に発見されたといわれている。


やはり遠足や修学旅行などで各地名所旧跡をして理解できていないし、かすかな記憶でしか残らない。行先は学校や旅行業者が決めているし費用も親負担。つまり、自分で考察してない。
「外国人はこれを見てわかるのかな?」とも思ったが、もう一度訪れたい日本の観光地に「日光」が含まれているそうだ。
久しぶりに堪能。日光は素晴らしい!
お土産にストラップを買った。
三猿ストラップ(みざる、いわざる、きかざる)1000円

日光をあとにして駅に向かう。
日光といえば「ゆば」

揚げゆば饅頭 250円、アツアツでおいしい。

東武日光駅のそばでお土産を買う。
ちなみにそこから徒歩3分のJRの日光駅には売店すらない。

夜すっかり暗くなって東京に到着。
学びもある「青春18きっぷ」の栃木旅でした。
この旅でお世話になった日光の皆さんに心から感謝です。
ありがとうございました
日光、旅のお土産
1.日光甚五郎煎餅

2.八汐 つけもの

3.日光の地酒「日光誉」

4.三猿ストラップ(東照宮にて購入)

旅の予算と実績 *お土産代は含まず
交通費 青春18きっぷ(5回目) 2,410円
食事(ランチ) 940円
雑費 拝観料 1,600円
次の「青春18きっぷ」の発売は夏です!
青春18きっぷ・・・5回目、・・切符もボロボロ。

行先未確定のまま、とりあえず宇都宮方面に行ってみます。
湘南新宿ラインで宇都宮まで行けます。
渋谷 → 宇都宮 (JR 湘南新宿ライン)
池袋から快速に乗り換え。

11;08 宇都宮駅に到着。天候は小雨
宇都宮と言ったら餃子でしょう!
駅ビル「パセオ」の1Fにある「青源」へ
すでに行列15人ほど。回転が良いので10分ほど待って入店

一番人気のネギ味噌餃子(6個)を注文、ご飯、味噌汁も付けた。味噌汁がでかすぎてビックリ。ご飯も普通盛なのにガテン盛り(汗;)。

やや小ぶりの餃子で皮は薄く外はパリパリ。うまい!

味噌屋さんがやっている餃子屋さんだそうだ。だからか〜。
お会計の際お土産に蔵出し味噌(白)も買った。700g入り370円

駅に戻り、日光線に乗り換え。

1時間に一本ぐらいしかない。所要43分。

午後1時過ぎ日光駅へ到着、世界遺産の町

ここからは東照宮まで歩きます。

世界遺産 日光の社寺

小雨で肌寒い。桜はまだだな〜。

日本人と外国人観光客の比率は6:4かな?
チケット売り場も大行列。スマホで検索して購入、KKDayから。
KKDayの予約サイトはこちらをクリック、
入場料1600円。チケット売り場の7番で見せるだけ。行列に並ばずに入場。

国宝 陽明門

紋様が細かく美しい。ドアも木彫りで作業の細かさが伝わる。

東照公御遺訓 by 徳川家康
人の一生は重荷を負ひて遠き道を行くが如し、急ぐべからず
良い言葉です。
つまり、No hurry, no worries! 私のBlogのサブタイトルと同じです。

奥社まで登る

「鳴龍」は1905年(明治38年)ごろ、初めて東照宮内部を一般公開することになった時に、薬師堂の龍の絵が「鳴く」と偶然に発見されたといわれている。


やはり遠足や修学旅行などで各地名所旧跡をして理解できていないし、かすかな記憶でしか残らない。行先は学校や旅行業者が決めているし費用も親負担。つまり、自分で考察してない。
「外国人はこれを見てわかるのかな?」とも思ったが、もう一度訪れたい日本の観光地に「日光」が含まれているそうだ。
久しぶりに堪能。日光は素晴らしい!
お土産にストラップを買った。
三猿ストラップ(みざる、いわざる、きかざる)1000円

日光をあとにして駅に向かう。
日光といえば「ゆば」

揚げゆば饅頭 250円、アツアツでおいしい。

東武日光駅のそばでお土産を買う。
ちなみにそこから徒歩3分のJRの日光駅には売店すらない。

夜すっかり暗くなって東京に到着。
学びもある「青春18きっぷ」の栃木旅でした。
この旅でお世話になった日光の皆さんに心から感謝です。
ありがとうございました
日光、旅のお土産
1.日光甚五郎煎餅

2.八汐 つけもの

3.日光の地酒「日光誉」

4.三猿ストラップ(東照宮にて購入)

旅の予算と実績 *お土産代は含まず
交通費 青春18きっぷ(5回目) 2,410円
食事(ランチ) 940円
雑費 拝観料 1,600円
次の「青春18きっぷ」の発売は夏です!