Buon Viaggio

No hurry, no worries! UA Million mile flyer. 世界を歩いて100カ国。UAミリオンマイルフライヤー。リーマンパッカー!https://twilog.org/felice888

No hurry, no worries! UA Million mile flyer. 世界を歩いて100カ国。UAミリオンマイラー。
(写真: ノルウェイのブリッゲン - 世界文化遺産)

← グルメ記事はこちらのblog(美味探訪)に移しました。 → →

★美術鑑賞

静嘉堂文庫美術館 丸の内

雨の休日午前、丸の内の静嘉堂文庫美術館へ。
場所は、二重橋の「明治生命館」、重要文化財です。
I氏から招待券を頂きました。

2106F327-8ACB-4549-B25F-1E82BC37C43D


三菱財閥が開発した丸の内に建つ明治生命館。
昭和初期建造の重要文化財で鑑賞するひな人形は岩崎小弥太。

C9E54BD4-E08E-405E-9A19-CC5777BEF1FE


写真撮影不可。それほど広くもないが数々の貴重な作品。岩崎邸にお邪魔したようなイメージ。雛人形が展示されていた。注文主は、明治の政商・岩崎弥太郎の甥で三菱財閥4代社長の小弥太。その代金2万円は現代の価値で1億円相当ともいわれる。それにしても金持ちって金の使い方も桁違いだな。


5A4338D7-D34F-4C7F-B20A-B8B73F239343


素晴らしい作品の数々でした。人の心を豊かにするのはこのような芸術に触れることですね。

最後にポストカードを買う。

3C40ED37-B56A-4BCB-A508-0F71AF255570


目と心の保養。日々忙しくても、ふと立ち止まることが大切。

E271277D-42E4-469A-876B-C7B363174F11



Iさん、招待状ありがとうございました。

上野の森美術館「兵馬俑と古代中国」鑑賞

日中国交正常化50周年記念、上野の森美術館で開催中の「兵馬俑と古代中国」を鑑賞。
20世紀最大の考古学的発見と言われている兵馬俑の謎に迫る。

D8654E34-714E-4596-8C42-E452A818B055


場所:   上野の森美術館
開館期間: 11/25〜02/05まで
観覧料:  一般 2100円 / 高校・専門・大学生 1300円 / 小中学生 900円
音声ガイド: 600円


「兵馬俑」とは、古代中国で死者を埋葬する際に副葬された俑のうち、兵士及び馬をかたどったもの。始皇帝陵に埋葬が推定される約8000体は、それぞれ表情一つ一つが異なると言われている。

入口2階へ。2階は撮影不可だが1階はOK。

6135A1FD-305F-4102-A924-0A0695ED4369


一体一体、表情がそれぞれ違う。

1704B23F-CE9F-4BD5-AB73-53E1BB465306


紀元前221年、秦の始皇帝が史上初めて中国大陸に統一王朝を樹立。わずか15年のうちに秦は滅亡したが、始皇帝陵で発見された兵馬俑をはじめとした多くの遺物は、その絶大な国力を示している。その後、劉邦が漢王朝を築く。2000年以上前の秦と漢の王朝時代に、地下に数多くの埋葬された兵馬俑

集団になるとちょっと怖い。
こんなに大勢どうやって埋めたんだろうね。

4A6DB636-E38D-4A9F-BF4B-FE298ECAEC6B


大学の授業1年目の最初で中国の歴史や美術を勉強したので、見どころがたくさんでした。こうして照らし合わせながら学ぶとより深く学べる。

めぐろ歴史資料館 鑑賞

区報を見て「めぐろ歴史資料館」に行ってみた。
地元にこんなものがあったのか。場所は、中目黒駅から山手通り沿いを15分ほど歩いた場所にある。

入口  ちなみに入場無料
記名式で、履歴をよく見ると1日に10人も来ていない。えええ。。。

3D25FE93-4D3C-4084-9191-D89E4D8C85DF


目黒の歴史から始まり、地層、遺跡など実にわかりやすくできている。
今年5月の石神先生の「大江戸考古学」の対面授業で習ったことが蘇る。

目黒にはこんな偉大な職人さんもいたんだな〜。
こうして先人達の技は受け継がれていくのですね。

6CD56C76-6199-4514-8503-D38784B5D7BC


古民家も見学できるようだ。

BD4FA85A-63F8-4449-A5C8-8F9EE7BD0029


目黒歴史資料館はそれほど大きくないけど、ちょっとマニアックに1時間ぐらい見てた。

Bunkamura 「イッタラ展」に行った!

昨日、渋谷のBunkamuraで開催中の「イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき」に行ってきた。渋谷はうちからもすぐだしね(上野は遠いけど)。

フィンランドを旅した時にもイッタラの陶器をいくつか買ってきたが、当時の北欧の旅Blogはこちらからどうぞ!

タイトル:イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき
日程:  2022年9月17日(土)−2022年11月10日(木)
会場:  Bunkamura ザ・ミュージアム

チケット
当日 一般 1,700円 
当日 大高 1,000円
当日 中小  700円 


私は大学生なので(社会人だけど)学生証を提示。
オーディオガイダンスは650円、やや高め(でも勉強になるので借りた)。

入場制限はしていたが結構「密」だった。人気の秘密がわかります。

BF5565B2-7DD9-470A-896D-80A17C68A4B7


写真撮影は入口と出口のみOK。それ以外は禁止。
私は個人的にマリメッコよりイッタラが好き。

フィンランドの冬は長く続くので人々は家で過ごすことが多く、そのため発想が内向きになり家庭内から機能的なデザインが生み出されるとのこと。なるほど、合点!

最後、お土産コーナー。
イッタラの基本となったこのグラス。

左から、ポストカード(カイフランクのデザインスケッチ)、タンブラーペアリネ(2個)、ドリップコーヒー(6個入り)。

AB6D3FF8-6FDF-42D3-BAD0-F64CEA20F52C


良いデザインは人々を豊かな気持ちにさせます


切手「美術の世界シリーズ 第4集」

2022年8月に発売された記念切手「美術の世界シリーズ 第4集」。
今回は「黄色、黄金の世界」がテーマ。
最初にゴッホに目が行き、葛飾北斎、クロード・モネなど、どれも名作ばかり。

美術館に行かずして名画鑑賞。Bravo!

89BA52EE-A3BE-45FA-B824-E9DA9C226401

国立西洋美術館「自然と人とのダイアローグ」鑑賞

休日朝、上野のリニューアルした国立西洋美術館へ。

IMG20220710115740


企画展の「自然と人とのダイヤローグ」を鑑賞。
ドイツのフォルグヴァング美術館と国立西洋美術館のコラボ。フリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒータまで、

企画展の入場料: 一般 2000円 / 大学生 1200円 / 高校生 800円

私の学んでいる大学が国立美術館のメンバーなのでさらに割引で1000円。なんと常設展も無料♪ ありがたや〜!

IMG20220710145518


先月中旬、このテーマのをオンラインの説明会に参加したので理解しやすかった。しかも、ちょうど授業で近代史芸術を学んでいたばかりなので。。。。芸術の夏、日本の夏♪

次回の国立西洋美術館、オンラインズームもすでに申し込み完了。
皆さんも無料ですから近代史に興味のある方はご参加ください。

講演会「自然と人のダイアローグ」
陳岡めぐみ(国立西洋美術館主任研究員)
2022年7月16日(土)14:00〜15:00

詳細はこちらからどうぞ。

午後は勉強なので急ぎます。
「喜乃字屋」というTGS的お蕎麦屋さん。店内満席。お金を支払って着席。

IMG20220710122154


前の人につられて「夏野菜天せいろ」を注文。現金前払いのみ。番号札で呼ばれて取りに行くスタイル。5〜6分ほどで着丼。衣が薄くてカリッとしてて美味しかった〜。880円。

IMG20220710121341




オンライン 国立西洋美術館「20世紀美術における自然」

土曜日午後、オンライン 国立西洋美術館「20世紀美術における自然」に参加。
国立西洋美術館の新館長 田中正之さんの解説はかなり深い。

午後2時〜3時、1時間ちょっと

・ セザンヌとセザ二スム・・・ピート・モンドリアン
・ キュピスム・・・ジョルジュ・ブラック。フェルナン・レジェ
・ シュルレアリスム・・・マックス・エルンスト、ジョアン・ミロ

これ、近代美術を知らない人が見聞きしてもわけがわからないと思う。私はちょうどこのターム(4−6月)の授業の中で「芸術史講義(近現代1)」があったのでタイムリー。先日レポート試験も終わり結果を待っているのだが(今回はかなり厳しい、でも再履修はしたくない)。芸術ってホント奥が深い。

本日のオンライン参加は300名でした。
次回の「オンライン 国立西洋美術館」は7/16(土)。

国立西洋美術館で今日の学びをさらに深めたい!

五島美術館「近代日本画展」鑑賞

日曜日午後、世田谷の五島美術館へ。
東急大井町線の上野毛駅から徒歩5分ほどの住宅街にある。

IMG20220612163755


近代の日本画展、5/14〜6/19まで。

「風景表現」を中心に、橋本雅邦、小川芋銭、横山大観、川合玉堂、冨田溪仙、小林古径、橋本関雪、安田靫彦、川端龍子など、明治から昭和にかけての近代日本を代表する画家の作品約40点。

ここは庭園が素晴らしく散策できる。等々力渓谷のようにやや急な坂を下ると池もあり大きな鯉も泳いていた。

IMG20220612155841


日本画は詳しくなく横山大観ぐらいしか知らなかったけど・・。
実際描いてみないとわからないと思う。

IMG20220612160937

東京都写真美術館「2022 JPS展」

日曜日朝、恵比寿の東京都写真美術館で「2022 JPS展」を鑑賞。
家の近くなので代官山から徒歩。

写真は語る。そこに説明は不要。
感じ取る力・・・ですね。

IMG20220529100305


国立新美術館「メトロポリタン美術館展」に行った!

映画を見た後、乃木坂の国立新美術館で「メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年」を鑑賞。

会 期: 2022年2月9日(水)〜 2022年5月30日(月)
入場料: 一般 2,100円、大学生 1400円、高校生 1000円
オーディオガイダンス 600円

私は通っている大学が会員になっているためさらに割引で鑑賞。

IMG20220321210554


とにかく名だたる画家たちの名画が勢揃い。これは必見です!

記念にポストカードと名画三種が入ったミニホワイトボードを。
ホワイトボードは早速会社で使っています。

IMG20220321210439


芸術に親しんだ充実の三連休でした!

Archives
Categories
記事検索
Twitter プロフィール
Traveler in a foreign land. UA Million mile flyer.
QRコード
QRコード
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ