「青春18きっぷ」、残りあと2枚。夢が膨らむ。
昨晩は映画のあと日付が変わった最終電車で帰宅。わずか数時間後元気に早朝出発。
青春18きっぷ・・・4回目

渋谷からは山手線で新宿へ。
新宿→ 高尾へ(中央線特快)
高尾で乗り換え、30分あったので久しぶりに「一言堂」へ。

青春18きっぷは途中下車もできるのでとても便利。

一番人気のきな粉クリームパン、豆パン、生姜のおにぎりをTake out。4個で合計850円。きなこクリームパンはクリームの中にザラザラした砂糖が入っていて食感がいいのだが甘すぎるのが難点。豆パンも翌日食べたがこちらもやや甘かった。たぶんここのパンは甘いのが特徴。

高尾→ 石和温泉(中央本線)下車
高尾出発後、およそ2時間で石和温泉に到着。ワインと温泉の町、石和(いさわ)。
いつもながら山梨側に入るとJRの駅が美しい。建築も設備も素敵で、改札外にはピアノもあり(誰でも弾ける)、英語の案内も充実している。潤っている感が出ている。トイレももちろん綺麗でバリアフリー。

駅の1Fで自動のワインのテイスティング機がある。量も3通り選べる。赤を二種類飲んでみた。20cc
200円 x 2

グラスもプラスチック。色も確認できる。
一杯目 スズラン酒造 シラー(赤)


二杯目 モンデ酒造 アジロンダック(赤)


なかなか楽しめてアイディアが素晴らしい。
石和温泉駅前には足湯も楽しめます。

桜もちらほら咲いていた。へぇ〜、山梨は東京より暖かいのか〜。

Yotsudoki (シャトレーゼ)もあり。

店内に試食もあり、ここでお土産も買った。

石和温泉→ 甲府 (JR中央本線)
甲府駅はもっと暖かい(てか、まるで夏)。それもそのはず盆地なのね。駅前もきれいになっていてびっくり。
午後2時前、遅いお昼。久しぶりの「小作」へ。北口店もあるようでそっちにしてみた。
「小作」北口店。入口で靴を脱いであがる。
大きな木のテーブル。満席だったが、並ばずに入れた。ラッキー。駅前店より北口店の方が好きだ。

一番人気の「かぼちゃのほうとう」を注文。器がいいでしょう?これを(鍋敷きなしで)じかに気のテーブルに置く。びっくり。木のテーブルが天然の木だってことですよ。
かぼちゃ、じゃがいも、山菜、にんじん、ささがきごぼう、ねぎ、具だくさん。発酵味噌と合っている。美味しかった〜。1300円。うま〜。感動。

「小作」オリジナルの柚子唐辛子も買ってみた。たくさん入っていて830円

甲府と言えば武田信玄ですよ。生誕の地です。駅前にある武田信玄公銅像があった。
こちらは藤村記念館、館内を見学。
甲府の公共建築や街並みの洋風化・近代化を進めた山梨県令の藤村紫朗。明治初期の洋風建築と学校の様子を再現したもので、国の重要文化財に指定されている。藤村氏が積極的に奨励した擬洋風建築で、県内では藤村式建築と呼ばれている。もとは学校の校舎として、1875年(明治8)に建てられたもので、現在は藤村紫朗の遺品や教育関係の資料を展示している。



午後3時半すぎ甲府駅をあとにする。
甲府→ 高尾 (中央本線)
高尾→ 四谷 (中央線特快)
午後6時30分、千鳥ヶ淵、桜ははまだまだ・・・。

ライトアップしてるけど枝に光を当てているだけ。

こちらは靖国神社。こちらもまだまだ。
イベントが開催されていたが、肝心な桜がまだ・・・・orz


石和温泉、甲府、旅の土産
シャトレーゼ、お菓子

「小作」、ゆず七味

青春18きっぷ、山梨の旅、なかなか楽しかった〜!
昨晩は映画のあと日付が変わった最終電車で帰宅。わずか数時間後元気に早朝出発。
青春18きっぷ・・・4回目

渋谷からは山手線で新宿へ。
新宿→ 高尾へ(中央線特快)
高尾で乗り換え、30分あったので久しぶりに「一言堂」へ。

青春18きっぷは途中下車もできるのでとても便利。

一番人気のきな粉クリームパン、豆パン、生姜のおにぎりをTake out。4個で合計850円。きなこクリームパンはクリームの中にザラザラした砂糖が入っていて食感がいいのだが甘すぎるのが難点。豆パンも翌日食べたがこちらもやや甘かった。たぶんここのパンは甘いのが特徴。

高尾→ 石和温泉(中央本線)下車
高尾出発後、およそ2時間で石和温泉に到着。ワインと温泉の町、石和(いさわ)。
いつもながら山梨側に入るとJRの駅が美しい。建築も設備も素敵で、改札外にはピアノもあり(誰でも弾ける)、英語の案内も充実している。潤っている感が出ている。トイレももちろん綺麗でバリアフリー。

駅の1Fで自動のワインのテイスティング機がある。量も3通り選べる。赤を二種類飲んでみた。20cc
200円 x 2

グラスもプラスチック。色も確認できる。
一杯目 スズラン酒造 シラー(赤)


二杯目 モンデ酒造 アジロンダック(赤)


なかなか楽しめてアイディアが素晴らしい。
石和温泉駅前には足湯も楽しめます。

桜もちらほら咲いていた。へぇ〜、山梨は東京より暖かいのか〜。

Yotsudoki (シャトレーゼ)もあり。

店内に試食もあり、ここでお土産も買った。

石和温泉→ 甲府 (JR中央本線)
甲府駅はもっと暖かい(てか、まるで夏)。それもそのはず盆地なのね。駅前もきれいになっていてびっくり。
午後2時前、遅いお昼。久しぶりの「小作」へ。北口店もあるようでそっちにしてみた。
「小作」北口店。入口で靴を脱いであがる。
大きな木のテーブル。満席だったが、並ばずに入れた。ラッキー。駅前店より北口店の方が好きだ。

一番人気の「かぼちゃのほうとう」を注文。器がいいでしょう?これを(鍋敷きなしで)じかに気のテーブルに置く。びっくり。木のテーブルが天然の木だってことですよ。
かぼちゃ、じゃがいも、山菜、にんじん、ささがきごぼう、ねぎ、具だくさん。発酵味噌と合っている。美味しかった〜。1300円。うま〜。感動。

「小作」オリジナルの柚子唐辛子も買ってみた。たくさん入っていて830円

甲府と言えば武田信玄ですよ。生誕の地です。駅前にある武田信玄公銅像があった。
こちらは藤村記念館、館内を見学。
甲府の公共建築や街並みの洋風化・近代化を進めた山梨県令の藤村紫朗。明治初期の洋風建築と学校の様子を再現したもので、国の重要文化財に指定されている。藤村氏が積極的に奨励した擬洋風建築で、県内では藤村式建築と呼ばれている。もとは学校の校舎として、1875年(明治8)に建てられたもので、現在は藤村紫朗の遺品や教育関係の資料を展示している。



午後3時半すぎ甲府駅をあとにする。
甲府→ 高尾 (中央本線)
高尾→ 四谷 (中央線特快)
午後6時30分、千鳥ヶ淵、桜ははまだまだ・・・。

ライトアップしてるけど枝に光を当てているだけ。

こちらは靖国神社。こちらもまだまだ。
イベントが開催されていたが、肝心な桜がまだ・・・・orz


石和温泉、甲府、旅の土産
シャトレーゼ、お菓子

「小作」、ゆず七味

青春18きっぷ、山梨の旅、なかなか楽しかった〜!