Buon Viaggio

No hurry, no worries! UA Million mile flyer. 世界を歩いて100カ国。UAミリオンマイルフライヤー。リーマンパッカー!https://twilog.org/felice888

No hurry, no worries! UA Million mile flyer. 世界を歩いて100カ国。UAミリオンマイラー。
(写真: ノルウェイのブリッゲン - 世界文化遺産)

← グルメ記事はこちらのblog(美味探訪)に移しました。 → →

山梨

青春18きっぷの旅−東京から山梨

「青春18きっぷ」、残りあと2枚。夢が膨らむ。

昨晩は映画のあと日付が変わった最終電車で帰宅。わずか数時間後元気に早朝出発。

青春18きっぷ・・・4回目

IMG_1263


渋谷からは山手線で新宿へ。

新宿→ 高尾へ(中央線特快)

高尾で乗り換え、30分あったので久しぶりに「一言堂」へ。

IMG_1233


青春18きっぷは途中下車もできるのでとても便利。

IMG_1234


一番人気のきな粉クリームパン、豆パン、生姜のおにぎりをTake out。4個で合計850円。きなこクリームパンはクリームの中にザラザラした砂糖が入っていて食感がいいのだが甘すぎるのが難点。豆パンも翌日食べたがこちらもやや甘かった。たぶんここのパンは甘いのが特徴。

IMG_1235


高尾→ 石和温泉(中央本線)下車

高尾出発後、およそ2時間で石和温泉に到着。ワインと温泉の町、石和(いさわ)。
いつもながら山梨側に入るとJRの駅が美しい。建築も設備も素敵で、改札外にはピアノもあり(誰でも弾ける)、英語の案内も充実している。潤っている感が出ている。トイレももちろん綺麗でバリアフリー。

IMG_1243


駅の1Fで自動のワインのテイスティング機がある。量も3通り選べる。赤を二種類飲んでみた。20cc
200円 x 2

IMG_1236


グラスもプラスチック。色も確認できる。
一杯目 スズラン酒造 シラー(赤)

IMG_1240


IMG_1237


二杯目 モンデ酒造 アジロンダック(赤)

IMG_1241


IMG_1242


なかなか楽しめてアイディアが素晴らしい。

石和温泉駅前には足湯も楽しめます。

IMG_1244


桜もちらほら咲いていた。へぇ〜、山梨は東京より暖かいのか〜。

IMG_1246


Yotsudoki (シャトレーゼ)もあり。

IMG_1247


店内に試食もあり、ここでお土産も買った。

IMG_1268


石和温泉→ 甲府 (JR中央本線)

甲府駅はもっと暖かい(てか、まるで夏)。それもそのはず盆地なのね。駅前もきれいになっていてびっくり。

午後2時前、遅いお昼。久しぶりの「小作」へ。北口店もあるようでそっちにしてみた。

「小作」北口店。入口で靴を脱いであがる。
大きな木のテーブル。満席だったが、並ばずに入れた。ラッキー。駅前店より北口店の方が好きだ。

IMG_1249


一番人気の「かぼちゃのほうとう」を注文。器がいいでしょう?これを(鍋敷きなしで)じかに気のテーブルに置く。びっくり。木のテーブルが天然の木だってことですよ。

かぼちゃ、じゃがいも、山菜、にんじん、ささがきごぼう、ねぎ、具だくさん。発酵味噌と合っている。美味しかった〜。1300円。うま〜。感動。

IMG_1248


「小作」オリジナルの柚子唐辛子も買ってみた。たくさん入っていて830円

IMG_1255


甲府と言えば武田信玄ですよ。生誕の地です。駅前にある武田信玄公銅像があった。

こちらは藤村記念館、館内を見学。
甲府の公共建築や街並みの洋風化・近代化を進めた山梨県令の藤村紫朗。明治初期の洋風建築と学校の様子を再現したもので、国の重要文化財に指定されている。藤村氏が積極的に奨励した擬洋風建築で、県内では藤村式建築と呼ばれている。もとは学校の校舎として、1875年(明治8)に建てられたもので、現在は藤村紫朗の遺品や教育関係の資料を展示している。

IMG_1250


IMG_1269


IMG_1252


午後3時半すぎ甲府駅をあとにする。

甲府→ 高尾 (中央本線)
高尾→ 四谷 (中央線特快)


午後6時30分、千鳥ヶ淵、桜ははまだまだ・・・。

IMG_1257


ライトアップしてるけど枝に光を当てているだけ。

IMG_1260


こちらは靖国神社。こちらもまだまだ。
イベントが開催されていたが、肝心な桜がまだ・・・・orz

IMG_1261


IMG_1262


石和温泉、甲府、旅の土産

シャトレーゼ、お菓子

IMG_1268


「小作」、ゆず七味

IMG_1255


青春18きっぷ、山梨の旅、なかなか楽しかった〜!

Yamakaraツアーで「竜ヶ岳」を登りました!

今年の誕生日は登山のプレゼントを頂きました。
装備レンタル付きのYamakaraツアーに参加。
元マッキンゼーの山田淳さんが立ち上げた会社です。自らの最高峰の登山経験を生かし、ユニークなところに着目した素晴らしいアイデア。山田淳さんが取り上げられた記事「Numbers Web」もあります。

参加したのは「富士山を望む 竜ヶ岳( 1,485m)」

待ち合わせ場所は新宿西口「やまどうぐレンタル屋」前に集合。
私達はレンタルがあったので7時集合。

8時出発。中央高速、途中「談合坂サービスエリア」で小休止。「談合坂あんぱん」を買う(笑)。
懐かしの本栖湖キャプ場から登り始めます。あいにくの雨で私たちは雲の中、言い換えれば「雲の上の人」とも言います(笑)。

P_20171025_115759_vHDR_On


写真が少ないのは雨だから、そして登山だから、余裕がないから

午後1時、ようやく頂上に到着。ここだけが広い。

P_20171025_130348_vHDR_Auto


下山途中で、談合坂で買った「談合坂あんぱん」を食べる。
あんことクリームの二重構造で美味しい。

P_20171025_140053_vHDR_Auto


富士山は見えませんでしたが、山のプロ(ガイドは辻本さん)と登ったので、疲れない登り方や、雨の日の登り方などのコツを伝授して頂きました。自己流の登り方をしていた私にとっては大変勉強になりました。

16:20、富士吉田の「富士山溶岩の湯 泉水」に寄りました(ツアー代に含まれる)。

17:20、身も心も(?)綺麗になり、再び出発。高速も空いていてラクラク。

帰りは「石川サービスエリア」で小休止。ソフトクリーム。

P_20171025_182303_002


19:40ぐらいだったかな。新宿到着、解散。
レンタルしたドロドロの道具もウエアもそのまま置いてきました(えええ、このままでいいの?)

参加されている方も、皆さん登山に慣れている方々ばかり。いろいろ教えていただき、とにかくとても楽しかった。記念に残る誕生日になりました。感謝!

私も本格的に登山に目覚めた気がします

サントリー 登美の丘ワイナリーに行ってきました!

山梨のサントリー「登美の丘ワイナリー」へ。
目的はプレミアムワインセミナーに参加する為です。一ヶ月前にHP から予約。

09:17 新宿発  季節限定の「いろどりワイン号」で出発。

002


今回、ワインに合わせてワイン号のグリーン席を予約。
右側二列、左側一列のゆったりした席。さすが!座席もワイン色。
なんと、連れが乗り遅れました(> <)。そのまま先に行ってくれとのことなので、甲府で待合わせすることになりました。臨時列車なので車両が短く、まさかの見逃し!

003


途中、南アルプス市の方がチラシを配っていました。「連れが乗り遅れたので、もう一セット頂けますか?」と厚かましく聞いてみた。もらえた!ありがとうございます♪

「ん?でも・・・、南アルプス市ってどこ?

004


袋の中身は、山登りやフルーツ狩りなどの観光案内パンフレット。除菌ウェットティッシュ、ボールペン(LEDライト付き)も入っていました。帰りの電車で熟読しました。

005


2時間近くやることがないので中村先生の「千本ノック」で勉強。

11:15 約2時間後、甲府駅に到着。

連れは11:30着の特急「あずさ」で追いつき合流。
ここから9番乗り場から、直通バスでサントリー「登美の丘ワイナリー」まで行きます。所要約30分、料金は520円。

門を入ってもまだ着かない。広大な敷地で東京ドーム何十個分とか?それもわかりづらい(>_<)。途中スイッチバックし葡萄畑に到着。スイッチバックって箱根登山鉄道だけかと思ってました。車でもやるんだ〜。

受付で「プレミアムテイスティングセミナー」のチェックイン(事前申し込み済)。

セミナーの前に足早に高台レストランへ。絶景の眺望、レストランでランチ。

008


「甲斐サーモンのポワレ ガーリックバターソース」を注文。
チラシのクーポン提示でグラスワインが付く。リースリングフォルテでした。少ねぇ〜っ。

まずパンとサラダ。

006


甲斐サーモンのポワレ。サーモンの下にはマッシュポテト。美味しく頂きました。

007


ここからの眺めが最高でした。
富士山は頭に雲がかかっていて、んん〜、写真だと見えるかな〜?

010


009


ぶどう畑を下り、ワインセミナー会場へ。

011


012


13:30〜 開始。まずはビデオを5分ほど見ます。歴史・風土を学びます。

そこからバスでぶどう畑を見に行きます。畑ごとに葡萄の品種が変りるのが特徴。

歩いてメルローの畑へ。ここからの富士山の眺めが良かったが、うまく写るかな〜?

013


これは桜の木ですね。紅葉しています。気分も高揚(^ ^;)

014


メルローの畑

019


018


富士山、見えてますか〜?

015


次は、熟成庫、蔵を見学します。ワイナリーの入口の方まで下ります。

手作業で摘み取った葡萄は人の目で丁寧に選別されます。
木の樽とステンレス樽がありました。
熟成させるところは撮影禁止の為、写真はありません。


ここは貯蔵庫。厳しく温度管理されワインの様子を常にチェック。

020


蒸発した分はさらに補充。

022


この秘密の木で香りを付けます(一本ではなく貼り合わせてあります)。

021


ビンテージのワインも保管されています。

023


じっくり堪能した後、バスで元の場所に戻ります。
高台のレストラン向かいのVIPルームでテイスティングです。

025


024


ここで登美の里で収穫・熟成した5種類のワイン(白3種類、赤2種類)

1. 登美の丘 甲州 2012 ・・・ タンク熟成。JALの国際線に出てる。鍋だとポン酢に合う。
2. 登美の丘 シャルドネ 2013 ・・・ タンク熟成。ドライですっきり、樽の香り。鍋だとゴマだれに合う。
3. 登美の白 2012 ・・・ 樽100%で熟成。ドライの中に甘さも広がる。樽の強い香り。
4. 登美の丘 2012 ・・・ ドライ、渋み、苦み、仄かな酸味。すき焼き、漬まぐろ&アボカドに合う。
5. 登美の丘 2009 ・・・ ドライ、渋み、苦み、仄かな甘み。樽の香り。

026


どれも高いワインです。

027


ワインセミナーが終わり、ショップに移動し、好きなワインをテイスティング(有料)。

「登美の丘 シャルドネ 2013」、「登美の丘 メルロ&カベルネ・ソーヴィニヨン ロゼ 2013」

028


ロゼはお勧めです!

029


「新酒 にごりロゼ」と「ジャパンプレミア メルロー 2012」

030


新酒のにごりワインは甘くて好きじゃない味。「メルロー 2012」はお買い上げ。

031


さようなら、富士山!

033


16:45 最終バスで甲府駅に向かいます。えっ、もう?

最終なので乗り遅れたら大変です。バスは途中渋滞もあり甲府駅まで50分ほどかかりました。

17:30過ぎに甲府駅に到着。ちょっと早めだが駅前の「小作」で夕食を。
「かぼちゃほうとう」は野菜がたくさんで罰ゲームのような量。1,100円。

034


18:52 甲府発の特急「甲斐路」で新宿へ。

035


車内販売で「信玄餅アイス」。南アルプスのチラシを読む。

036


20:40頃、新宿へ到着。

山梨のお土産。

037


思い出に残る秋の日帰り葡萄の旅でした。
Archives
Categories
記事検索
Twitter プロフィール
Traveler in a foreign land. UA Million mile flyer.
QRコード
QRコード
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ