三重 (伊勢神宮)
「四季の旅」の伊勢神宮の弾丸バスツアー 8,500円、続編。
まだ前編、【出発→ 伊勢外宮(外宮)→ 二見が浦・二見神輿神社→ 月讀宮→ 伊勢神宮(内宮)】をご覧になってない方は、こちらからどうぞ。Here you go!
4時間半強の自由時間で伊勢神宮(内宮)は余裕で観光し、おはらい町を散策。まだ朝ですから。
ここでいきなり見つけた「赤福」。eat-inできる場所が店の横に併設されていて(畳)、ここに腰をおろしてまったり「赤福」や「ぜんざい」を食べている。それより、向かいでサザエやアワビを焼いてる店が気になる。チューハイもあった(朝だけど・・・)。でも、食券買っちゃったしなぁ〜。
「赤福ぜんざい」with 小梅と塩コンブ、500円。ちょっと甘いが身体は温まります。「赤福」は三つ付いて280円ぐだいだったかな?こっちの方がお手頃かも。
レトロな通り、おはらい町。(飛騨高山の方がmore レトロです)。
伊勢角屋麦酒
遷都麦酒(500円)と牡蠣フライ2個(200円)。プラスチックのコップだし、あんまり量も入ってない。といってもまだ朝。朝ビー。きっと神様も許してくれる、i guess.
レトロな「ファミリーマート」
レトロな郵便局
レトロな百五銀行
「おはらい町」をクロスする通り「おかげ横丁」も散策。
お土産はおかげ横丁の奥まったところで見つけた「伊勢路」でまとめ買い。
散策している間にお昼前に重なり、人気の飲食店は長蛇の列。
「割烹やまぐち」の出展ブースを発見。押し寿司は三種類、さば、さんま、焼きさんま。名物の「さんま寿司」をtake out。このお店の「さんま寿司」は伊勢神宮に奉納されたそうです。
関東や東北と違い伊勢は今が秋刀魚の旬です。
秋刀魚の頭も付いている。まさにお頭付きの縁起物。
伊勢神宮(内宮)の門に戻ると凄い人で溢れ返っている。これじゃ〜、「人を見に行った」も同然。やはり私達のように参拝は早朝に限る。
12:50 正門に集合。だがバスが渋滞で駐車場に入って来れない。少々遅れて13:10頃にようやく出発。ここから一路東京へ。週末なので渋滞に巻き込まれながらも、3回の休憩(名古屋、沼津、海老名)をし、かなり遅れて22:30に新宿に、23:00ちょっと前に東京駅に到着
伊勢神宮 弾丸0泊2日(車中一泊)の旅、8,500円!!
たくさんのパワーを頂きました。運気UP間違いなしです。
★ 伊勢神宮のお土産 ★
1. 開運のお守り(外宮、内宮)、鈴付き。
2. 赤福 ・・・・・ 会社用(すぐなくなりました)
ガイドさんがみんなの分の注文を聞いてまとめ買いしてくれたので、私達は並ぶことなく手にすることができました。感謝♪ こういうサービスいいですね。
3. 伊勢せんべい ・・・・ 会社用(これ高かったけど、おいしかった)
中はこうなってます。見るからに美味しそう!
3. 神都麦酒 ・・・・ 仕事関係のお客さん用(6缶)
4. 手削り伊勢波切節 ・・・・ ガイドブックを貸してくれた人にお礼(上品な味)
カバンの中で潰れていてショック!!
★ 旅の予算と実績 ★
これ、国内でもやるか?
伊勢神宮の旅の予算と実績 (excl. tip & お土産: お賽銭代やお土産代は含まず)
1. Travel (旅費) JPY 8,500
2. Transportation (移動交通費) なし
3. Entry fees 入場料なし 御朱印帳記帳代 JPY 900(300 x 3箇所)
4. Acommodation (宿泊費) なし (車中泊)
5. Meals (飲食費、ビール含む) 飲食費 JPY 1,970
円グラフにすると、こうなる。
実は使ったお金はほとんどがお土産代でしたが、お得なツアーだったのでこれもOK!
まだ前編、【出発→ 伊勢外宮(外宮)→ 二見が浦・二見神輿神社→ 月讀宮→ 伊勢神宮(内宮)】をご覧になってない方は、こちらからどうぞ。Here you go!
4時間半強の自由時間で伊勢神宮(内宮)は余裕で観光し、おはらい町を散策。まだ朝ですから。
ここでいきなり見つけた「赤福」。eat-inできる場所が店の横に併設されていて(畳)、ここに腰をおろしてまったり「赤福」や「ぜんざい」を食べている。それより、向かいでサザエやアワビを焼いてる店が気になる。チューハイもあった(朝だけど・・・)。でも、食券買っちゃったしなぁ〜。
「赤福ぜんざい」with 小梅と塩コンブ、500円。ちょっと甘いが身体は温まります。「赤福」は三つ付いて280円ぐだいだったかな?こっちの方がお手頃かも。
レトロな通り、おはらい町。(飛騨高山の方がmore レトロです)。
伊勢角屋麦酒
遷都麦酒(500円)と牡蠣フライ2個(200円)。プラスチックのコップだし、あんまり量も入ってない。といってもまだ朝。朝ビー。きっと神様も許してくれる、i guess.
レトロな「ファミリーマート」
レトロな郵便局
レトロな百五銀行
「おはらい町」をクロスする通り「おかげ横丁」も散策。
お土産はおかげ横丁の奥まったところで見つけた「伊勢路」でまとめ買い。
散策している間にお昼前に重なり、人気の飲食店は長蛇の列。
「割烹やまぐち」の出展ブースを発見。押し寿司は三種類、さば、さんま、焼きさんま。名物の「さんま寿司」をtake out。このお店の「さんま寿司」は伊勢神宮に奉納されたそうです。
関東や東北と違い伊勢は今が秋刀魚の旬です。
秋刀魚の頭も付いている。まさにお頭付きの縁起物。
伊勢神宮(内宮)の門に戻ると凄い人で溢れ返っている。これじゃ〜、「人を見に行った」も同然。やはり私達のように参拝は早朝に限る。
12:50 正門に集合。だがバスが渋滞で駐車場に入って来れない。少々遅れて13:10頃にようやく出発。ここから一路東京へ。週末なので渋滞に巻き込まれながらも、3回の休憩(名古屋、沼津、海老名)をし、かなり遅れて22:30に新宿に、23:00ちょっと前に東京駅に到着
伊勢神宮 弾丸0泊2日(車中一泊)の旅、8,500円!!
たくさんのパワーを頂きました。運気UP間違いなしです。
★ 伊勢神宮のお土産 ★
1. 開運のお守り(外宮、内宮)、鈴付き。
2. 赤福 ・・・・・ 会社用(すぐなくなりました)
ガイドさんがみんなの分の注文を聞いてまとめ買いしてくれたので、私達は並ぶことなく手にすることができました。感謝♪ こういうサービスいいですね。
3. 伊勢せんべい ・・・・ 会社用(これ高かったけど、おいしかった)
中はこうなってます。見るからに美味しそう!
3. 神都麦酒 ・・・・ 仕事関係のお客さん用(6缶)
4. 手削り伊勢波切節 ・・・・ ガイドブックを貸してくれた人にお礼(上品な味)
カバンの中で潰れていてショック!!
★ 旅の予算と実績 ★
これ、国内でもやるか?
伊勢神宮の旅の予算と実績 (excl. tip & お土産: お賽銭代やお土産代は含まず)
1. Travel (旅費) JPY 8,500
2. Transportation (移動交通費) なし
3. Entry fees 入場料なし 御朱印帳記帳代 JPY 900(300 x 3箇所)
4. Acommodation (宿泊費) なし (車中泊)
5. Meals (飲食費、ビール含む) 飲食費 JPY 1,970
円グラフにすると、こうなる。
実は使ったお金はほとんどがお土産代でしたが、お得なツアーだったのでこれもOK!
「四季の旅」の伊勢神宮の弾丸バスツアーに参加しました。
このバスツアーは0泊2日で8,500円。夜、東京駅(または新宿)を出て、早朝、日が昇る前に伊勢神宮到着。いくつか神社を参拝した後、夜に東京駅(または新宿)に戻るというもの。
今年、伊勢神宮は出雲大社同様、20年に一度の式年遷宮。まさにパワー溢れるスポットです。
前回7月に参加した「出雲大社・鳥取砂丘 0泊3日 弾丸バスツアー 15,000円」はこちらかどうぞ。
前篇は出発→ 伊勢外宮(外宮)→ 二見が浦・二見神輿神社→ 月讀宮→ 伊勢神宮(内宮)
まず、東京駅21:30に集合。この後、新宿でpick upしバスは満席で22:30に出発し、伊勢神宮に向かう。途中東名の「新静岡」とどっか(?)の二回休憩あり。参加者の7割は女性(中年や親子)、私の席の左側の二人は仲良しオジサン二人組(江戸っ子な感じ)、お子様連れもファミリーも一組いらっしゃいました(小学生でもわかるかな)。
1. 伊勢神宮(外宮)
早朝4:50、伊勢神宮(外宮)に到着。辺りは真っ暗だし寒い。早速、外宮を参拝。ほぼ一番乗り。
ここの手桶でまず手を清めます。手洗い場も式年遷宮で新しくなりました。綺麗ですね。
1時間ほどの自由散策。暗くて見えません
ズームしてみましょう。この木が樹齢何百年とか。←ちゃんと聞いとけ!
参拝行列です。私達は先に済ませました。
ここで御朱印帳の記帳や縁起物の御守などが買えます。
持参した御朱印に記帳。300円でした。
良く「お気持ち」でと言われるが、気持の値段に困る事がある。これなら迷いませんね!
開運の御守を買った。色は黄色、赤、白があったが、売れ筋は「白」。1000円です。
「白」にした。裏側に「外」とありました。外宮の外ですね。鈴も付いてる。♪ちゃり〜ん
とても広く坂などあるが歩きやすくなっている。暗いけど(?)良いところです。
まだ暗いうちに、バスで二見が浦に向かいます
2. 二見が浦、二見輿玉神社
二見が浦の海岸沿いを散策。 夫婦岩・二見興玉神社を参拝。40分の自由散策。
こんな離れた岩に神社を作ったんですから・・、昔の人は偉いですね。
美しい日の出。
それにしても凄い人。寝起きに、浴衣にどてら & 下駄姿で参拝している人が複数名いらっしゃいました。これはよろしくないですね。
夫婦岩が遠くに見える。夫婦円満、縁結びの神様です。
ここでも御朱印帳に記帳してもらいました。300円。立派じゃないですか。
二見が浦神社を参拝後、月讀宮へ。
3. 月讀宮
月讀宮を参拝。自由散策20分。
参拝にはいろんなしきたりがある(参拝の順番など)。私達はガイドさんの教えに従い正しく参拝。
月讀宮を参拝後、いよいよ伊勢神宮(内宮)へ移動。
4. 伊勢神宮(内宮)
内宮到着は午前8時ちょっと過ぎ。ここから約4時間40分ぐらいの自由散策。
内宮入口。逆光でうまく撮れません。
手入れが行き届いています。
紅葉も美しい
御朱印帳の記帳もお願しました。300円。
御正宮 お参りも行列です。
馬もいた。こっち向いて!
お茶目。
池もあり。
紅葉がとても綺麗でした。
blogが長くなってきたので、次は「おはらい町、おかげ横丁、お土産、帰路編」とします。
to be tontinued............... こちらへどうぞ。
このバスツアーは0泊2日で8,500円。夜、東京駅(または新宿)を出て、早朝、日が昇る前に伊勢神宮到着。いくつか神社を参拝した後、夜に東京駅(または新宿)に戻るというもの。
今年、伊勢神宮は出雲大社同様、20年に一度の式年遷宮。まさにパワー溢れるスポットです。
前回7月に参加した「出雲大社・鳥取砂丘 0泊3日 弾丸バスツアー 15,000円」はこちらかどうぞ。
前篇は出発→ 伊勢外宮(外宮)→ 二見が浦・二見神輿神社→ 月讀宮→ 伊勢神宮(内宮)
まず、東京駅21:30に集合。この後、新宿でpick upしバスは満席で22:30に出発し、伊勢神宮に向かう。途中東名の「新静岡」とどっか(?)の二回休憩あり。参加者の7割は女性(中年や親子)、私の席の左側の二人は仲良しオジサン二人組(江戸っ子な感じ)、お子様連れもファミリーも一組いらっしゃいました(小学生でもわかるかな)。
1. 伊勢神宮(外宮)
早朝4:50、伊勢神宮(外宮)に到着。辺りは真っ暗だし寒い。早速、外宮を参拝。ほぼ一番乗り。
ここの手桶でまず手を清めます。手洗い場も式年遷宮で新しくなりました。綺麗ですね。
1時間ほどの自由散策。暗くて見えません
ズームしてみましょう。この木が樹齢何百年とか。←ちゃんと聞いとけ!
参拝行列です。私達は先に済ませました。
ここで御朱印帳の記帳や縁起物の御守などが買えます。
持参した御朱印に記帳。300円でした。
良く「お気持ち」でと言われるが、気持の値段に困る事がある。これなら迷いませんね!
開運の御守を買った。色は黄色、赤、白があったが、売れ筋は「白」。1000円です。
「白」にした。裏側に「外」とありました。外宮の外ですね。鈴も付いてる。♪ちゃり〜ん
とても広く坂などあるが歩きやすくなっている。暗いけど(?)良いところです。
まだ暗いうちに、バスで二見が浦に向かいます
2. 二見が浦、二見輿玉神社
二見が浦の海岸沿いを散策。 夫婦岩・二見興玉神社を参拝。40分の自由散策。
こんな離れた岩に神社を作ったんですから・・、昔の人は偉いですね。
美しい日の出。
それにしても凄い人。寝起きに、浴衣にどてら & 下駄姿で参拝している人が複数名いらっしゃいました。これはよろしくないですね。
夫婦岩が遠くに見える。夫婦円満、縁結びの神様です。
ここでも御朱印帳に記帳してもらいました。300円。立派じゃないですか。
二見が浦神社を参拝後、月讀宮へ。
3. 月讀宮
月讀宮を参拝。自由散策20分。
参拝にはいろんなしきたりがある(参拝の順番など)。私達はガイドさんの教えに従い正しく参拝。
月讀宮を参拝後、いよいよ伊勢神宮(内宮)へ移動。
4. 伊勢神宮(内宮)
内宮到着は午前8時ちょっと過ぎ。ここから約4時間40分ぐらいの自由散策。
内宮入口。逆光でうまく撮れません。
手入れが行き届いています。
紅葉も美しい
御朱印帳の記帳もお願しました。300円。
御正宮 お参りも行列です。
馬もいた。こっち向いて!
お茶目。
池もあり。
紅葉がとても綺麗でした。
blogが長くなってきたので、次は「おはらい町、おかげ横丁、お土産、帰路編」とします。
to be tontinued............... こちらへどうぞ。
Archives
Categories
記事検索
Twitter プロフィール
Traveler in a foreign land.
UA Million mile flyer.
QRコード
最新コメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計: