Buon Viaggio

No hurry, no worries! UA Million mile flyer. 世界を歩いて100カ国。UAミリオンマイルフライヤー。リーマンパッカー!https://twilog.org/felice888

No hurry, no worries! UA Million mile flyer. 世界を歩いて100カ国。UAミリオンマイラー。
(写真: ノルウェイのブリッゲン - 世界文化遺産)

← グルメ記事はこちらのblog(美味探訪)に移しました。 → →

◆ すみれ塾

すみれ塾 文法講座 受講

三連休、初日夕方5時から久しぶりに「すみれ塾」の文法講座を受講。
夕方5時からWEBで始まり9時半時まで(短い休憩はあったものの基本ぶっ通し)。遅れて参加の私は10時まで。
事前に問題も18枚プリントで送られてきていたのでコンビニで印刷。
私は元すみれ塾の教室生だが、今回の講座は一般の人も参加可。受講料は11,000円。

文法の講師は山崎先生だが、以前は茶髪だったのに黒くなってる。本も出してる。文法講座は中村先生より断然山崎先生の方が良い。オンラインならなおわかりやすい。WEBで受講できるなんて便利な世の中になったものだ。

翌日午前からプリント18枚に問題を解いてみた。楽しい。
年明けにTOEICを受験してみよう。









TOEIC at 東京工科大学

日曜日朝、TOEIC試験。場所は鎌田の東京工科大学。
行くまで東京工業大学だと思ってました(OMG)。

TOEIC試験は二部制で抽選。

IMG20220626092027


読解問題Part 7は時間が足りなかったがマークして終わり。
久々に受けたけどそんなに難しくはない。ただ問題数が多く時間内に終わらないだけ。

この後、恵比寿「東京写真美術館」へ。急げ〜!


TOEIC at 浜松町

TOEICの試験だった。会場は浜松町の貸し会議室だった。
通常は住んでいるところの近くの学校なのに、今回は浜松町って遠くないか?

受付から外まで長蛇の列。すぐここが会場だとわかった。ようやく入れた部屋は地下(B1)、窓なし。奥行きがない横にだだっ広い部屋。150人ぐらいは入れるのでは?トイレがワンフロアに1個だけ、なんと1便器。トイレ渋滞。OMG。

今回もマイナーフォーム(回答用紙B面がグリーン)だった。

リスニングのPart 3が始まってすぐトラブル発生。なんと音声が聞こえなくなった。想定外のトラブルに試験官がドタバタ状態。どうなっちゃうんだろ?.と思いながら25分ほどしてようやく再開。終了時刻も伸びた。

ほぼ1年ぶりに受けたので、Part 7の読解が終わらず、最後慌ててマーク。

試験の後は地元のマッサージへ、1年ぶり。極楽、極楽。

TOEICはすみれ塾の澄子先生やマーク先生も受けたのかな〜?

TOEIC 受験票到着

来週受験するTOEICの受験票が届いた。
会場は浜松町の「ビジョンセンター浜松町」。職場の近くだ。

昨年から新型コロナ対策で受験人数を制限しているのと、受験者がその少ない枠に殺到していることで抽選制。午前または午後の二部制で試験。過去のように自由に受験できなくなった。

受験票の「持ち物」には「マスク」が追加された。
私は午後からの受験。試験開始は午後3時から5時まで。

IMG20210220102726


TOEIC L&R 2/28 試験 当選

先週ギリギリで申し込んだTOEIC試験、2/28(日)
人気ゆえTOEICは抽選なのだ。午前、午後の二回。

当選の連絡が来た。

なんだか変な世の中になっちゃいましたよ。
TOEICerなので今回も優待割引で受けられます。
TOEICはもはや趣味なのです(笑)。

TOEIC試験は1年ちょっとぶりかな?


TOEIC at 東京食糧栄養専門学校

TOEICの試験だった。会場は。池尻大橋の東京食糧栄養専門学校
前回の試験から6か月ぶりかな?
自転車禁止なので家から徒歩で行った

今回もマイナーフォーム(回答用紙B面がグリーン)だった。Part 1~4のListeningはいつも通り、最後のReading Part 7の読解はななめ読みで回答。スピードよりも確実に取る感じで!

いつも通り、特に勉強などしない、普段通りの実力で。

この日から私のシンガポールの上司が出張で日本に来ているのだが、「TOEIC?英語のテスト?なんのために?なんでそんなの受けるの?」と聞かれ苦笑い(^^;)、hahaha~!

TOEIC at 日大(三軒茶屋)

TOEICの試験だった。会場は三軒茶屋の日大。
前回の試験から6か月ぶり。

P_20180227_212003_vHDR_On


自転車で行った

今回もマイナーフォーム(回答用紙B面がグリーン)だった。Listeningは比較的易しく、最後のReading Part 7の読解はいつも通り時間が押したが斜め読みでなんとか終了。

いつも通り、特に勉強はしていない。

P_20180428_163102_vHDR_On



ETS英語能力リサーチテスト

週末、朝から日本橋で「ETS英語能力リサーチテスト」を受けた(午前の部)。
前回(4月)に続き私が対象になった。

試験内容についてはConfidentialなため一切書けません。
リサーチの為、今回のスコアはなし(非公式)。

今言えるのは、今後TOEICはもっと難しくなると言うこと!
TOEICは生もの(?)、日々進化している。
900点を目指している人は、早めの受験をお勧めする

拘束時間は2時間ほど。謝礼としてAmazonギフト券5,000円がもらえる。

P_20180428_163102_vHDR_On


TOEIC at 日大 三軒茶屋

TOEICの試験だった。会場は三軒茶屋の日大。
前回の試験から2か月ぶり。

P_20180227_212003_vHDR_On


前回は自転車で行ったがそのあと出かける用があるのでバス利用。祐天寺駅からバスで10分ほどだったが、家から歩いても充分行ける距離だった。

今回もマイナーフォーム(回答用紙B面がグリーン)だった。Listeningは比較的易しく、最後のReading Part 7の読解はいつも通り時間が押した。今回は確実に点を取りに行った(丁寧にやりすぎた)。

教室の試験監督官(二人)の段取りが悪く(ご年配の男性と若い女性)、リスニングが流れずテストの始まりが4分も遅れた。さらに終わりも問題用紙、解答用紙の枚数が合わない、試験要項のチラシが最初から配られていなかった人などがいて、3:15分ごろまで教室に残された。ありえない!ちゃんとTOEIC試験受けた人を監督官にしてほしい。

勉強は改定後の「公式問題集3」しかやっていない。

P_20180428_163102_vHDR_On



ETS英語能力リサーチテスト

週末、朝から新宿で「ETS英語能力リサーチテスト」を受けた(午前の部)。
無作為的に私が対象になった。

ちなみに前回同様のETSリサーチテストを受け、それがちょうど4年前、その時のblogはこちら。その2年後にはTOEICが大きく改変されている。

試験内容についてはConfidentialなため一切書けません。
試験の後はアンケートに答えることまでがタスク。
前半と後半の二部形式で、前半は上階で受ける。今回の改訂ポイントなのかも(先読不可)。後半は下の階へ移動。現在と似たような形式(全問時間内に余裕でできたので満点かも知れない)。リサーチの為、今回のスコアはなし(非公式)。残念。

今言えるのは、おそらく今後TOEICはもっと難しくなると言うこと!
TOEICは生もの(?)、日々進化しているということ。
900点を目指している人は、早めの受験をお勧めする

拘束時間3時間半ほど。謝礼としてAmazonギフト券7,000円がいただける。
使い道としては、これで「公式問題集 3」を買う予定。5月末の試験に備える。


(その後)

試験から5日後、Amazonギフト券がもらえ、予定通り公式問題集を買いました。
公式問題集(3)が一番難しいと言われています。やってみます!

P_20180428_163102_vHDR_On


Archives
Categories
記事検索
Twitter プロフィール
Traveler in a foreign land. UA Million mile flyer.
QRコード
QRコード
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ