Buon Viaggio

No hurry, no worries! UA Million mile flyer. 世界を歩いて100カ国。UAミリオンマイルフライヤー。リーマンパッカー!https://twilog.org/felice888

No hurry, no worries! UA Million mile flyer. 世界を歩いて100カ国。UAミリオンマイラー。
(写真: ノルウェイのブリッゲン - 世界文化遺産)

← グルメ記事はこちらのblog(美味探訪)に移しました。 → →

ベラルーシ

ベラルーシ入国、ミンスクへ

ドーヴラェ ウートラ!

(旅の初めからご覧になってない方は、是非初日からどうぞ。こちらです)


夜行列車のコンパートメントで、ロシア語で「キタイ?」と聞かれました。
ロシア語で「中国」を意味するКитай( Kitay)。
「Нет. Я из Японии.(ニェット。ヤ イズイポンニ)」。←「いいえ。私は日本から来ました」。中国?と言われたのは初めてかも(笑)。まぁ〜、広いロシアからみれば、日本も中国も同じなんじゃない?同胞的黄色人種。

そしてコンパートメントには私だけ。朝ミンスクに到着。途中車内での、出国、入国手続きはなし。ロシア入国の際に書いた出国カードはそのまま取られることはなかった。どうやら、ロシアとベラルーシは同じ国のように扱われるようです。ベラルーシはきっちりこの日の入国で「通過ビザ」を取得しています。ベラルーシはビザがいる国です。日本でのビザ申請の様子はこちらです。

まず、第三の関門。ミンスクからウクライナ行きの夜行列車のticketを買う。どこの窓口に並ぶんだろう??左右に切符売り場があるが、駅の正面に向かって一番左側が長距離の切符売り場でした。例によって、ロシア語が通じなかった時の為に、ロシア語でも紙に書いてみる。もうすっかりキエル文字にも慣れてきた。これが本当の「旅で学ぶロシア語」。とにかく間違う事を恐れず、恥をかいて覚える。これが一番!

ミンスク → キエフ の切符。二等寝台。料金は、BYR 184,420。
なんと、ベラルーシではクレジットカードが使えた。これは助かる。

001


さて、ベラルーシ通貨に両替。両替所は駅の地下一階にあり。ロシアのルーブルが余ったのでこれで再両替、ベラルーシルーブルへ。RUB 900 = BYR 89,440。かなり紙幣がいっぱい。まるでラオスの通貨キップみたいだ。枚数が増えてかなり金持ちになった気分。

035


荷物を預けるところも地下に発見。ここの荷物を預ける。一つの荷物の料金、BYR 1260(Equivalent to JPY 40)。おじさんも愛想が良かった。トイレはこの反対側にあり、料金はBYR 500。

国境を越えたら物価が安くなってきた。でも、ますますロシア語しか通じなくなってきたぞ(^^;)。

最寄りの地下鉄駅からニャミーガまで行ってみる。料金はBYR 850。
厄介なのはキリル文字。次の駅がどっちなのか方向がわからず。乗れたはいいが、乗り換えで変な所に行っちゃったりして・・・・・。

マクドナルドを見つけた!入ってみる事に。すでにここで午前11:00。
この大きなサラダ、フィレオフィッシュ、コーヒーで、BYR 25,100。
なぜマックに??ハラショー!

029


マックはこの教会の近くにありました。普通の教会。

028




聖霊大聖堂

スヴィスラチ川を見下ろす小さな丘の上に建つ、バロック式の教会。

030


トラエツカヤ旧市街区

戦前の商家などをそっくり復元した場所。1980年代におもに学生ボランティア達によって発掘、再建された。
お店もビアバーが二軒ぐらいしか営業してなく閑散としていた。お土産屋ぐらいあっても良さそうなのに。商売っ気ないな〜?

031


大祖国戦争史国立博物館

第二次世界大戦中、ミンスクでは4人にひとりが犠牲になったと言われている。当時、ミンスクに郊外には、アウシュビッツなどに次ぐ第3のナチスドイツの収容所があり、そこで20万人の人々が虐殺された。

033


郊外に世界遺産の「ニャースヴィシュ」や「ミール城」があって、途中まで行ってみたが祝日だったため諦め引き返した。

お洒落なカフェ、「Coffee House」。Free WiFiです。SSIDはcofeehouse。
このアイスコーヒー、BYR 7,900 (equivalent to JPY 260ぐらい)。

034



ベラルーシ民族歴史文化博物館

わざわざ来たのにここも休み。

032


ベラルーシのお土産屋さん。ネザレージナスツィ大通り沿いにありました。ちょうど「Coffee House」の向かい側あたり。こういう手作りの民芸品がcuteですね。これお買い上げです!

002



労働者に銅像が並ぶビルの1Fに入っているセルフのレストラン「マクシ・ビス」。料理を見て注文する。

040


ビール(大)。でかっ!大きくてカメラに収まりません。

039


ドラニキ(じゃがいものパンケーキ、中にも具が入ってます)、スメタナ(サワークリーム)を付けて食べます。

037


マッシュポテトとソーセージ。うまい!
本当はサラダも頼んだのだがお金が足りなくなって返品(笑)。
完全におつまみセットって感じ。これで、BYR 23,800(=700円ぐらい)。ビールが付いてるのにマックより安い。

038



お金も使いきったので二駅、歩きました・・・・・。

聖シモン・聖エレーナ教会

赤レンガのカトリック教会。ゴシック様式とロマネスク様式が混在している。

036



しかしこの町、教会が多い。過去に辛い歴史があったのかもしれない。なんとなくリトアニアに似ている。

地下で預けた荷物も受け取る。歯も磨いて寝る準備。
今夜も夜行列車。越境日和。夜8時を過ぎてもまだまだ明るい。

21:25 ミンスク − 08:38 キエフ

041


ベラルーシからキエフに向かう列車はとっても綺麗。しかもガラガラ。

044


私と同じコンパートメントには、格闘家のRadishevsky Evgery氏が。ウクライナのオデッサから3日間の合宿でミンスクで来ていたとのこと。試合で世界中50数カ国ぐらい行ったと言ってました。日本も何度も来日していて、今でも年に二回は来てるとのこと。へぇ〜。八百長相撲の話も説明してみました。今夜も夜行の私としては寝る体制だったのだが、話が盛り上がり遅くまで話をしてました(会話は英語)。

深夜3時過ぎの国境での入・国審査、税関審査も(←突然入ってきて叩き起こされる)、Evgery氏にロシア語で通訳してもらいました。助かった!Evgery氏とは終点のキエフまで一緒。ウクライナ入国はボディガード付き(笑)となりました。

さーて、いよいよウクライナ。to be continued.......。次はこちらへ。

サンクトペテルブルグ、そしてベラルーシへ

ドーヴラェ ウートラ!

(旅の初めからご覧になってない方は、是非初日からどうぞ。こちらです)


再びサンクトペテルブルグの朝がやってきました。昨日は穏やかな晴天でしたが、今日は曇りで肌寒い。サンクトペテルブルグは1年を通じてすっきり晴れる日があまりないそうです。ロンドンみたいな感じでしょうか?

朝早くホテルの1Fに降りると団体さんが食事の席を占領してます。なんだろう、この東洋人の団体様。言葉を聞いてみると韓国の皆さん達でした。でもそんなにガツガツ食べなくても・・・・・。きっと私も同じ民族だと思われているに違いない。団体様は一晩お休みになっただけで、この後check outし、観光バスで出ました。嵐のようにやって来て、去りました。

昨日は駆け足で観光したので、今日はゆっくり。
ネフスキー大通りまで。ここまで地下鉄で来れば、たいていの場所は歩いて観光できます。小雨まじりでした。

カザン聖堂

019


イサク聖堂

1858年に建設された大聖堂で、世界でも最も大きな教会建築のひとつである。

022


そもそも日本人は仏教徒ですから(私は無宗教ですが)、西洋人のようにたくさん教会を見てもあまり感動しません(そろそろ飽きてきた)。ここは中には入らず、展望台にだけ上がってみようっと!さ〜て、どこでTicketを買う?表示は教会に入る入場料の表示。「展望台だけ!」とはっきり言った方がいいかも。ロシア語で行ってみました。ハラショー!料金はRUB 150。目が回るような階段をぐるぐる登る。

020


エルミタージュも見えます。ここは登る価値大。風は強いけど素晴らしい景色。

021



この辺りのお土産屋さん「オネーギン」という店を探してみました。「おねぇ〜ちゃん」じゃないですよ(笑)。そもそも「サービス」ってのがない国なので店に入っても店員さんも無愛想。高いだけで大したことなかった。「ウ・チョーシチ・ナ・ブリーナフ」というレストランも探してみました。昨日に引き続き散々探しましたがありませんでした。

で、なんとなく見つけたお店。ナイフとフォークの赤いマークが目印。店員さん達も若い。でも笑顔がない。

024


セルフスタイルのレストランで、カウンターに料理が並んでいる。欲しいものを言って注文。これはいい!
スープだけでも数種類あります。ん?、「ボルシチ」ってなんて言うんだろう?なんとなく言ったら、「ボルシュ」だと教えてくれました。

選んだものは(左から)、薄いハンバーグのようなものにチーズが乗ったもの、人参とリンゴのサラダ、ボルシュ。サラダも美味しかったし、ボルシュも上にスメタナ(サワークリーム)が乗っていて美味しかった。満足!RUB 238。

023


お店の場所はこの並び、「地の上の救世主教会」の手前にあり。

025


露店で、マトリョーシカの楊枝入れとマグネットをget。水色のはマグネットです。楊枝入れは、塗装が怪しくB級品どころかC級品って感じだったけど、顔の表情が良かったのでこれにしました。マトリューシカってよく見ると表情がさまざまで、酷いのは「おてもやん」顔です。まぁ〜、うろうろ店を探し歩くより、自分の直感を試した方がいいですね〜。それとドライのディル。これは便利。このまま水切りしたヨーグルトにいれればスメタナができる。あとは、チョコレートね(チョコレートは帰りのモスクワで買いました)。

092



一旦ホテルに戻り、出発の準備。地下鉄からホテルまでは8番出口。やっと覚えたのにお別れ・・・。
Subwayの近くには「Subway」がありFree WiFi。ロシアのCafeやfast foodでは結構Free WiFiマークがありました。

026




さー、どれでしょう?あれです、あれ。このキリル文字が読めないとロシアは旅ができません。

027



19:08 サンクトペテルブルグ - * 08:51 ミンスク (051)  

今夜は列車泊。寝る時間を惜しんで移動(時間のない人、お金がない人はこれです!)。各車両には、担当のロシア人の若いお姉さんが付きます(ただし、ロシア語しか話しません)。乗車前の車両でのお出迎えから始まります。部屋に入り、乗車券はお姉さんに渡し、終点まで預けます。私のコンパートメント(二段ベット x 2)にはロシアの人達で途中入れ替わりがありましたが、私は終点まで。みんな慣れているのか爆睡していましたが、列車は震度5ぐらいな感じで眠れない。to be continued............ 次は、こちらへ。

ベラルーシビザ

ベラルーシ大使館でビザを受け取りました。
大使館と言うより「白金の民家」ですね。申請通りの日にちでしかビザは発給されません。よって計画通りきっちり旅をしないといけないということになります。

ビザ申請の仕方はこちらからどうぞ。

011


ベラルーシビザ申請

ロシアビザを受領したその足で、白金のベラルシー大使館に向かいました。

*************************************************
在日ベラルーシ共和国大使館
住所: 〒108-0072 東京都港区白金4-14-12
Tel.: 03-3448-1623, 03-3448-1639
Fax: 03-3448-1624
Mob.: 090-5197-2989 (緊急連絡のみ)

ビザ受付時間:
10:00−12:30

月曜日〜金曜日 (土曜日・日曜日、ベラルーシ共和国休日を除く)
*************************************************


ベラルーシ大使館は、南北線の「白金台」が最寄り駅です。

1.地下鉄出口は2番
2.すぐ道路の反対側に「八芳園」が見えますがそのまま「シェラトン都ホテル」方向に進みます。
3.左に曲がり、住宅地に入ります(ちょっとわかりずらい場所にあり)


ベラルシーは通過するだけでもビザが要ります。ビザを取得するために必要な書類はこちらです。申請用紙はこちらからダウンロードできます(英語で記入のこと)。


002ベラルーシの旗が揺れていてそれで気が付きました。
風がないとわからないかも。




004これ、左側にあるから気が付かない。









003営業時間が書いてあります。

ごく普通の住宅のような、スナックのような入口。入口のピンポンを鳴らします。

♪ ぴんぽーーん。。。。。。応答なし。
再び、♪ ぴんぽーーん。。。。。やっと出た。




綺麗な金髪の女性がドアを開けてくれました。黒いスーツにパールのネックレスとピアスでした。笑顔はありません。入口すぐのところに部屋があり椅子が4つ。先客なし。奥に机がありここが受付。面談式。他の人にも聞こえます。
ビザ受取は一週間後。それでは来週! to be continued.... 受け取りの様子はこちらへ

Archives
Categories
記事検索
Twitter プロフィール
Traveler in a foreign land. UA Million mile flyer.
QRコード
QRコード
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ